「土」そのものを素材としてフィールドワークを基にした風景画を制作する作家。これまでに「伊勢詣で」、「江戸五街道」、「富士講」、「東京湾」、「熊野古道」、「山岳信仰」など日本人の旅や移動から生まれた宗教観や風俗、風景観に沿った題材を制作し続けてきた。実際に自身の足で歩き、題材となる現地に赴き、町や山々の景色を観察・収集し制作している。
- 1977
- 香川県生まれ
- 2001
- 東京造形大学造形学部美術学科美術専攻I類(絵画)卒業
- 2002
- 東京造形大学研究科修了
- 2013~2016
- 東京造形大学絵画科非常勤講師
主な個展
- 2019
- 「Roots of travel/一雫の海(Daikanyama) ART FRONT GALLERY(東京)
- 「透ける表層 漂う大地」 坂出市民美術館(香川)
- 2018
- 「Wafting Time −漂う地層−」 KYOTO ART HOSTEL Kumagusuku(京都)
- 2017
- 「overlay」 GALLERY TAGA 2(東京)
- 「Out Of Time」 ART FRONT GALLERY(東京)
- 「overlay −時層の風景−」 Galerie Grand E’terna(パリ)
- 2016
- 「Native Landscape」 ART FRONT GALLERY(東京)
- 2015
- 「水流」 GALLERY TAGA 2(東京)
- 「山頂」 switch point(東京)
- 2013
- 「シンクロ −風景の同時性− 南条嘉毅展」 高松塩江美術館(香川)
- 2011
- 「際景」〜伊勢詣2〜 YUKARI ART CONTEMPORARY(東京)
- 2009
- 「際景」〜伊勢詣1〜 YUKARI ART CONTEMPORARY(東京)
- 2008
- 「富士登山」 YUKARI ART CONTEMPORARY(東京)
- 2007
- 「南条嘉毅展 土世界-The world of the soil-」 COEXIST(東京)
- 「東京湾」 switch point(東京)
- 「南条嘉毅展」ギャラリースタッフセレクション♯16 相模原市民ギャラリーアートスポット(神奈川)
- 2006
- 「甲州道中」 ギャラリーエス(東京)
- 「東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-28-8 2006.02.15~2006.02.27」 西瓜糖(東京)
- 2003
- 「東京都渋谷区神宮前 5-46-13 2003.12.23~2003.12.28」 ギャラリーエス(東京)
- 2002
- 「必見!」 ギャラリーエス(東京)
主なグループ展
- 2020
- 「森のちからⅫ」 アーティストインレジデンス(和歌山)
- 2019
- 「瀬戸内国際芸術祭2019」 沙弥島(香川)
- 「森のちからXI」 アーティストインレジデンス(和歌山)
- 2018
- 「水と土の芸術祭2018」 市民プロジェクト/小須戸ARTプロジェクト2018(新潟)
- 「いちはらアート×ミックス2017」 IAAES(旧里見小学校、千葉県市原市)
- 2017
- 「VOCA展2017」 上野の森美術館(東京)
- 「いちはらアート×ミックス2017」 IAAES(旧里見小学校、千葉県市原市)
- 「奥能登国際芸術祭2017」 旧飯田スメル館(石川県珠洲市)
- 「高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.06/物語る物質」 高松市美術館(香川)
- 2016
- 「FEEL KYOTO 2016」 北野商店街滞在制作(京都)
- 「小須戸×306号室」 銀座奥野ビル306号室プロジェクト(東京)
- 「ZOKEI NEXT 50」 3331 Arts Chiyoda メインギャラリー(東京)
- 2015
- 「小須戸ARTプロジェクト2015」(新潟)
- 「水と土の芸術祭2015」世界土協会(新潟)
- 「AIR Nordland」 ヌールランカルチャーセンター(ノルウェー)
- 「北極圏」 CfSHEギャラリー、アーツ千代田3331(東京)
- 「Dirt Stage 土の時間を育てる」世界土協会 S.Y.P(東京)
- 2014
- 「東京で小須戸 ーKOSUDO ART PROJECT 2014 in TOKYOー」 s.y.p(東京)
- みずつち文化創造2014「小須戸ARTプロジェクト2014」 (新潟)
- 「2014 Geoje Ocean Art Festival(2014巨済海美術祭)」 (韓国・釜山)
- 「Caller Walls」TIME&STYLE MIDOTOWN 東京ミッドタウン(東京)
- 2013
- 「中之条ビエンナーレ2013」 中之条町(群馬)
- 「TIEAF2013 東京国際環境アートフォーラム」 駐日大韓民国大使館 韓国文化院(東京)
- SNIFF OUT 2013 (大阪)
- 2012
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」 もぐらの館(新潟)
- 「開港都市にいがた 水と土の芸術祭2012」 (新潟)
- ART KYOTO 2012 (京都)
- 第八回造形現代芸術家展「Looling for a wanderland」 東京造形大学付属美術館(東京)
- 2011
- 「中之条ビエンナーレ2011」 (群馬)
- ART OSAKA 2011 (大阪)
- 「ZIPANGU〜沸騰する日本の現代アート〜」 髙島屋(東京日本橋、大阪、京都)
- gallery4walls 2nd Anniversasy「縁」 gallery4walls(韓国・ソウル)
- 2010
- 「Emerging Directors Art Fair ULTRA 003」 SPIRAL(東京)
- 「camaboco」 東京造形大学(東京)
- KORIAN INTERNATIONAL ART FAIR 2010 (韓国・ソウル)
- ASIAN TOP GALLERY HOTEL ART FAIR (香港)
- 第2回絹谷幸二賞候補
- 2009
- 東京コンテンポラリーアートフェア2009 (東京)
- 「TONARI(隣):Their personal episode」 Gallery4walls(韓国・ソウル)
- 「東京国際環境芸術祭 2009」 駐日大韓民国大使館 韓国文化院(東京)
- 「KOMAZAWA MUSEUM X ART」 駒沢公園ハウジングギャラリー(東京)
- ART TAIPEI 2009 (台湾・台北)
- 「釜山国際環境芸術祭 2009」 (韓国・釜山)
- 2008
- 「Art Program Ome 2008 空気遠近法・青梅-U39」 (東京)
- 「釜山国際環境芸術祭 2008」 (韓国・釜山)
- 2007
- 東京コンテンポラリーアートフェア2007 (東京)
- 「ドピカーン観音寺2007」 アーティストインレジデンス(香川県観音寺市)
- 「イラストレーション2007 ザ・チョイス大賞展」 GINZA ITO-YA GALERY(東京)
- 2005
- 「WORKS IN STUDIO」 ONS、STUDIO牛小屋、Studio Co(神奈川)
- 「ト-キョ-ワンダーウォール公募2005」 東京都現代美術館(東京)
- 2004
- 「STUDIO牛小屋展」 ギャラリーエス(東京)
- 「旧細淵ビル展 −9人の展覧会−」 千代田区神田神保町小林ビル(東京)
- 「景展 ~シカクノイロハ~」 相模原市民ギャラリー(神奈川)
- 「1978~ 高松工芸美術科卒業生の今」 高松市美術館(香川)
- 2003
- 「Art?-異価値広場-」 東京造形大学内nodeギャラリー(東京)
- 「オープンスタジオ展」 相模原市民ギャラリー(神奈川)
- 「富士山展」 ギャラリーエス(東京)
- 2002
- 「グループ展」 三菱電気・info.Gallery(東京)
- 2001
- 「Primal Scream」 相模原市民ギャラリー(神奈川)
- 2000
- 「a moment」 渋谷電力館テプコギャラリー(東京)
Public Collections
- 高松市美術館(香川)
- 坂出市民美術館(香川)
- 和歌山市民図書館(和歌山)
※2020年6月現在